1: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:45:34.961 ID:ECnRcJgR0
株式って企業が資金を調達するために発行するよな?
で、投資家がその株を買って企業は株を売った金で事業をする
ここまではわかる
で、その後市場で売買されて値段が上がったり下がったりすることに何の意味があるのかわかんないんだ
その後どれだけ株価が上がっても別に企業が資金を得られるわけじゃないよね?
株価が上がると企業の時価総額が上がるけど会社を売る気なければ時価総額が上がったってメリットないし
誰か説明できる人いる?
で、投資家がその株を買って企業は株を売った金で事業をする
ここまではわかる
で、その後市場で売買されて値段が上がったり下がったりすることに何の意味があるのかわかんないんだ
その後どれだけ株価が上がっても別に企業が資金を得られるわけじゃないよね?
株価が上がると企業の時価総額が上がるけど会社を売る気なければ時価総額が上がったってメリットないし
誰か説明できる人いる?

5: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:48:13.903 ID:glgC1UKYd
>>1
値段が上がったら増資できる
値段が上がったら増資できる
8: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:50:06.710 ID:ECnRcJgR0
>>5
増資ってのは新たに株式を発行するってこと?
増資ってのは新たに株式を発行するってこと?
10: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:50:21.649 ID:glgC1UKYd
>>8
そう
そう
2: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:47:00.895 ID:ioZqohi20
信用が上がるからより多くの資金を集めて事業拡大ができる
7: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:49:35.740 ID:ECnRcJgR0
>>2
特に資金がこれ以上必要なければ株式は無意味?
特に資金がこれ以上必要なければ株式は無意味?
12: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:50:49.534 ID:ioZqohi20
>>7
そういう会社は株式を非公開にしてる
そういう会社は株式を非公開にしてる
16: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:55:13.927 ID:ECnRcJgR0
>>12
更に融資を受けたい会社だけが上場してるってこと?
更に融資を受けたい会社だけが上場してるってこと?
51: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:12:33.741 ID:FVsovsp2M
>>16
借金してビジネスを拡大するのが世の中の基本だぞ
借金してビジネスを拡大するのが世の中の基本だぞ
36: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:06:30.337 ID:Qney6ph+M
>>12
市場で売買されて値段が上下するから投資家は旨みを見つけて参入することある
さらに株価上がったら新規発行時に高く売れるからメリットあるし
時価総額上がると社会的信用が増して安く借入しやすくなったり取引先と交渉しやすくなったりする
アホか?
市場で売買されて値段が上下するから投資家は旨みを見つけて参入することある
さらに株価上がったら新規発行時に高く売れるからメリットあるし
時価総額上がると社会的信用が増して安く借入しやすくなったり取引先と交渉しやすくなったりする
アホか?
3: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:47:24.139 ID:+JTnnfl6a
時価総額=会社の価値だから銀行から融資受ける際に好条件になる
はい
はい
4: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:47:42.399 ID:WZHCcz6h0
しいたけ栽培の話じゃないのか
6: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:48:34.875 ID:oaPh9eUe0
その後の株に意味がなかったら買う奴居なくなってシステムとして破綻するだろ
9: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:50:18.015 ID:kpVagtw6p
そういう会社は株式を非公開にする
11: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:50:26.061 ID:lPsQeJQNa
高いときに買って安いときに売る!
14: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:52:00.479 ID:glgC1UKYd
社債は返さなあかんけど株はかえさなくていいしな
15: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:54:24.587 ID:ECnRcJgR0
株価が上がっていれば企業価値が上がり、その後資金繰りが楽になるって言うのがメリットか
これは理解した
ただ、それだけ株価が上がってるって事は利益をしっかり上げられてる場合が多いわけで資金に余裕がある可能性が高いわけで新たな融資を集める必要がないって可能性高いわけよな?
これは理解した
ただ、それだけ株価が上がってるって事は利益をしっかり上げられてる場合が多いわけで資金に余裕がある可能性が高いわけで新たな融資を集める必要がないって可能性高いわけよな?
17: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:55:50.745 ID:glgC1UKYd
>>15
返さなくていいのがメリットだよ
返さなくていいのがメリットだよ
21: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:59:37.772 ID:ECnRcJgR0
>>17
そういう話じゃない
今現在株式市場で売買されてる株式は企業にお金が入るわけでもないから返す返さない以前の話
そういう話じゃない
今現在株式市場で売買されてる株式は企業にお金が入るわけでもないから返す返さない以前の話
24: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:01:59.062 ID:4PeRoROe0
>>15
株価が上がってるからと言って資金に余裕があるとは限らない
将来性に期待されて上がってる場合もある
というかそういう場合がほとんど
基本的に企業というのは手持ちの金で設備投資することはほとんどない
なぜなら万が一のときに手持ちの金がないとそこで最悪破産になるし、数百億、数千億の設備投資に投じれる程の余剰利益が出る企業なんかほとんどないから
なので利益が上がっている状態でも利益は貯めていって、設備投資に使う金は銀行から借りる
その時に株価が高ければ融資してもらいやすい
株価が上がってるからと言って資金に余裕があるとは限らない
将来性に期待されて上がってる場合もある
というかそういう場合がほとんど
基本的に企業というのは手持ちの金で設備投資することはほとんどない
なぜなら万が一のときに手持ちの金がないとそこで最悪破産になるし、数百億、数千億の設備投資に投じれる程の余剰利益が出る企業なんかほとんどないから
なので利益が上がっている状態でも利益は貯めていって、設備投資に使う金は銀行から借りる
その時に株価が高ければ融資してもらいやすい
31: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:04:48.608 ID:ECnRcJgR0
>>24
つまり株価は一度資金を集めたらそれ以降は「信用の目安」ってものでしかないって認識で良いのかな?
なんか信用の目安程度のものに振り回されすぎじゃね?て違和感があるんだよな
つまり株価は一度資金を集めたらそれ以降は「信用の目安」ってものでしかないって認識で良いのかな?
なんか信用の目安程度のものに振り回されすぎじゃね?て違和感があるんだよな
40: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:07:52.010 ID:RlOKv9HFM
>>31
株価が上がってるからと言って資金に余裕があるとは限らない
将来性に期待されて上がってる場合もある
というかそういう場合がほとんど
基本的に企業というのは手持ちの金で設備投資することはほとんどない
なぜなら万が一のときに手持ちの金がないとそこで最悪破産になるし、数百億、数千億の設備投資に投じれる程の余剰利益が出る企業なんかほとんどないから
なので利益が上がっている状態でも利益は貯めていって、設備投資に使う金は銀行から借りる
その時に株価が高ければ融資してもらいやすい
株価が上がってるからと言って資金に余裕があるとは限らない
将来性に期待されて上がってる場合もある
というかそういう場合がほとんど
基本的に企業というのは手持ちの金で設備投資することはほとんどない
なぜなら万が一のときに手持ちの金がないとそこで最悪破産になるし、数百億、数千億の設備投資に投じれる程の余剰利益が出る企業なんかほとんどないから
なので利益が上がっている状態でも利益は貯めていって、設備投資に使う金は銀行から借りる
その時に株価が高ければ融資してもらいやすい
53: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:13:29.608 ID:toRr13HdM
>>40
増資するとき高く発行できるだろアホ
あと信用がどれだけ重要か分かってねえのかアホ
さらにいうと株は無担保で他人数から金集められる、これに勝る金集めの手段はねえよ
増資するとき高く発行できるだろアホ
あと信用がどれだけ重要か分かってねえのかアホ
さらにいうと株は無担保で他人数から金集められる、これに勝る金集めの手段はねえよ
18: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:56:58.597 ID:0FCTHAMH0
トレカで考えたら分かりやすい
結局は実態と乖離したマネーゲームになってんだよ
結局は実態と乖離したマネーゲームになってんだよ
30: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:04:47.779 ID:gTsXFusSM
>>18
更に融資を受けたい会社だけが上場してるってこと?
更に融資を受けたい会社だけが上場してるってこと?
80: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:49:38.177 ID:xbtTvUl10
>>30
そもそも融資ではないが
因果関係が逆
資本を増やすために、株式発行して買ってもらったから市場に株が出回ってるんだ
そもそも融資ではないが
因果関係が逆
資本を増やすために、株式発行して買ってもらったから市場に株が出回ってるんだ
20: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 09:57:44.421 ID:F7Df+ZY80
市場で売買されて値段が上下するから投資家は旨みを見つけて参入することある
さらに株価上がったら新規発行時に高く売れるからメリットあるし
時価総額上がると社会的信用が増して安く借入しやすくなったり取引先と交渉しやすくなったりする
アホか?
さらに株価上がったら新規発行時に高く売れるからメリットあるし
時価総額上がると社会的信用が増して安く借入しやすくなったり取引先と交渉しやすくなったりする
アホか?
25: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:02:17.491 ID:ECnRcJgR0
>>20
投資家にとってのメリットデメリットはわかってるつもり
企業側のメリットが「信用」だけなら弱すぎない?バランス取れてなくない?株式ってシステム本当に大丈夫なの?
っていう疑問
投資家にとってのメリットデメリットはわかってるつもり
企業側のメリットが「信用」だけなら弱すぎない?バランス取れてなくない?株式ってシステム本当に大丈夫なの?
っていう疑問
44: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:09:29.759 ID:4PeRoROe0
>>25
根本的に勘違いしてるけど
株ってのは、企業の経営権を分割して金で売るシステムだから企業のメリットとかそういうものではないよ
起業します→お金が足りません→経営に口出す権利、儲かったら配当得る権利を譲るので資金をください
これが株だから
企業の側の視点はない
経営者←企業が儲かれば自分の保有株も値上がりして資産が増える
投資家←企業が儲かれば自分の保有株も値上がりして資産が増える
雇われ経営者←企業が儲かれば投資家の受けがよくなり給料が上がる
これだけだから
企業のメリットデメリットはない
根本的に勘違いしてるけど
株ってのは、企業の経営権を分割して金で売るシステムだから企業のメリットとかそういうものではないよ
起業します→お金が足りません→経営に口出す権利、儲かったら配当得る権利を譲るので資金をください
これが株だから
企業の側の視点はない
経営者←企業が儲かれば自分の保有株も値上がりして資産が増える
投資家←企業が儲かれば自分の保有株も値上がりして資産が増える
雇われ経営者←企業が儲かれば投資家の受けがよくなり給料が上がる
これだけだから
企業のメリットデメリットはない
52: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:13:20.371 ID:ECnRcJgR0
>>44
なんとなくわかってきた
株ってのは一度資金を集めたらその後は運命共同体チケットみたいなものになるって感じ?
なんとなくわかってきた
株ってのは一度資金を集めたらその後は運命共同体チケットみたいなものになるって感じ?
27: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:03:20.220 ID:UNqfZXuFp
大丈夫じゃなかったら廃れるだろ
46: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:10:30.345 ID:oaPh9eUe0
株価は投資家がその会社を評価した結果でしかないからな
それにたいして意味がどうこう言ってる時点で何か根本的にズレてるか抜けてる感ある
基礎が出来てないのにこんな所で中途半端に教えられたら余計に誤解に誤解を重ねるだけだから
もっと基礎的な株の教科書的なもん読んだほうが良いよ
それにたいして意味がどうこう言ってる時点で何か根本的にズレてるか抜けてる感ある
基礎が出来てないのにこんな所で中途半端に教えられたら余計に誤解に誤解を重ねるだけだから
もっと基礎的な株の教科書的なもん読んだほうが良いよ
56: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:15:24.774 ID:T8w+lhxSd
株の上下が企業にとってなんの意味が?ってことでしょ?
株式会社とは会社が株主のものになる
つまり会社の方針などを決める決定権を売るわけ、んでその決定権を自社で持っていたい時は過半数を会社が保持しておけばいいので来残りを売る
株の上下は発行した株が売れるかに関わるし自社が保有していれば資産が増える事になる
株式会社とは会社が株主のものになる
つまり会社の方針などを決める決定権を売るわけ、んでその決定権を自社で持っていたい時は過半数を会社が保持しておけばいいので来残りを売る
株の上下は発行した株が売れるかに関わるし自社が保有していれば資産が増える事になる
58: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:16:59.825 ID:T8w+lhxSd
この国は資本主義で資本が富と同義となっているわけ
株は資本であり価値が上がれば当然富が手に入る
株は資本であり価値が上がれば当然富が手に入る
75: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:26:52.811 ID:AK39cVCFr
会社は一人で作るものじゃないってことやね
こういう事したいからお金ください!じゃなくて、一緒に会社作ってくれる人募集します!僕は経営をメインでやるので資金を担当してくれる方募集します!みたいな
こういう事したいからお金ください!じゃなくて、一緒に会社作ってくれる人募集します!僕は経営をメインでやるので資金を担当してくれる方募集します!みたいな
78: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:30:46.686 ID:aXTwx64u0
資金を集めるための手段でそれ以上でもそれ以下でもないでしょ株自体は
投資家が株で金を動かしてるのは別問題
投資家が株で金を動かしてるのは別問題
81: 儲かるまとめさん 2023/05/11(木) 10:51:55.220 ID:HSGwjAk/0
誰一人として株について理解できてなくてワロタ
俺たちはなんとなくで株をやっている
俺たちはなんとなくで株をやっている

https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683765934/